【フットサル初心者向け】フットサルコートの用語紹介
フットサルをする上で知っておくと会話がしやすい、ピッチにある色々な用語をご説明します。
サッカーと同じように、フットサルをする場所をピッチと呼びます。
ピッチには色々な呼び名のラインやマークがついています。ルールとを深く結びついていますので確認しておきましょう。
ピッチの大きさ
タッチラインは25〜42m、ゴールラインが15〜25mです。タッチラインはゴールラインより長くなければなりません。40m×20mが一般的な大きさです。
ペナルティーエリア
ペナルティーエリア内であれば、ゴールキーパーは手でボールを扱う事ができます。
ペナルティーマーク
ペナルティーマークと第2ペナルティーマークの2つがあります。
ゴール
ゴールは高さ2m、幅3mです。ちょうどハンドボールのゴールと同じこと大きさです。
ボール
フットサル専用のボールを使います。周りが62〜64cm、重さが400〜440gで、2mの高さから落として50〜65cmほど、弾むものが良いとされています。サッカーボールより重く弾まないようになっています。
フットサルシューズ
シューズは、ピッチに合わせて作られたフットサル専用シューズを使用します。大きく分けて体育館用と芝生用があります。基本は体育館で行う競技になります。体育館用は、そこの部分(ソール)が平になっていて、飴色になっているのが特徴です。飴色なのは、体育館に色が付かないようにする為です。
以上!フットサルのピッチとボールの説明でした♪